報酬・補償保険制度


報酬

1.報酬は次のとおりです。令和5年7月1日に利用料金の改定を行っています。

2.最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなします。

3.最初の1時間経過後は、30分以内は上記の半額とし、30分を超え1時間以内までは1時間とみなします。

4.兄弟姉妹の子どもを預ける場合は、2人目から報酬が半額となります。
 ※2人目以降の半額については、1人に提供会員が預かる場合です。
 お子さんの年齢や依頼内容により1人の提供会員での対応が難しい場合がありますので、コーディネーターにご相談ください。

5.利用をキャンセルすることが決まったら速やかに提供会員に連絡をお願いします。
 キャンセル料については次のとおり発生します。
  ・利用予定日前日の午後7時まで ……………………… 無料
  ・利用予定時刻前まで …………………………………… 予定負担(報酬)額の半額
  ・利用予定時刻までに連絡がなかったとき ……………… 予定負担(報酬)額の全額
  ※マナーとしてなるべく早く提供会員に支払いましょう。

6.交通費(相当額)、食事代、おやつ代等については利用会員が実費を負担します。

7.令和5年7月1日開始の提供・両方会員向けの給付金の支払い制度概要、対象者、手続き等については、詳細をご参照ください。

 

補償保険制度

・援助活動中の万一の事故に備え、「提供会員用傷害保険」・「賠償責任保険」・「子ども用傷害保険」・「子どもによる加害事故補償(提供会員災害見舞金制度)」・「研修会合等障害保険」の5つの保険に加入しています。

・事前打合わせ、コーディネーターの区支部との連絡調整時等の事故に備え、「研修・会合傷害保険」に加入しています。

・いずれもけがなどの事故に対応するもので、病気(突然死を含む)については、補償の対象となりません。

 ※保険料の負担や、加入手続きは本部事務局が行っています。会員の方に行っていただく必要はありません。

  各保険の詳しい説明は、こちらのページをご覧ください。