お子さんを預けるまでの流れ


1援助のお願い(利用の申し込み)

  • 利用希望日が決まりましたら、コーディネーターにお電話でご連絡ください。
1援助のお願い(利用の申し込み)

 

2供会員のご紹

  • コーディネートの結果をお伝えし、および事前打ち合わせの日程調整を行います。
2提供会員のご紹介

 

3会員間の調整・事前打ち合わせ

  • コーディネーターが同席し会員同士の顔合わせを兼ね、事前打ち合わせで援助の内容・場所等を決めます。
3会員間の調整・事前打ち合わせ

 

4活動開始

  • 事前打ち合わせの内容に基づいて、お子さんを預かります。
4活動開始

 

5活動終了・利用料金の支払い

  • 援助活動が終了したら、報告内容を確認し、利用料金を支払います。
5活動終了・利用料金の支払い

 

事前打ち合わせの確認ポイント

・実費の確認
 食費・交通費ほか。実費は全て「当日かかる予定の金額」

・保育園等の施設の方との顔合わせ
 保育園等の送迎を行う場合、必ず事前に施設の方と顔合わせをしてください。
 これも事前打ち合わせの一部です。

・出かける先の確認
 「利用会員が知らないうちに、知らないところへ」出向く、という状態は、心のすれ違いを招きます。
 出かけそうなところ(子どもの行きたいところ、提供会員の行きたいところ)をあらかじめ話し合っておきましょう。

・非常時の連絡先
 利用会員の連絡先、子どものかかりつけ医、提供会員の近くの医者

・災害時(特に地震)の連絡先

 ・提供会員宅の「地域防災拠点」の確認

 ・「災害用伝言ダイヤル(171)」
  被災地等への安否確認等の電話が殺到してかかりにくい状態になった時に、自宅の電話番号等をキーにして
  メッセージを吹き込めば、お互いの状況を確認できます。
  【参考】NTT東日本ホームページ